Q. みそはどう保管したらよいですか。

A.夏期等の暑い時期には味噌の変色や風味が損なわれる場合がございますので、冷蔵庫(5~8℃)に保管していただく事をお勧めします。 ※一般家庭用の冷凍庫ではみそは凍りませんので、冷凍庫で保管して頂いても大丈夫です。

Q. みその表面に白いもの出てきましたが、食べても大丈夫なのでしょうか?

A.これは熟成過程で、大豆のたんぱく質が分解してできたチロシンというアミノ酸という成分で、無害です。
また、白く盛り上がっている場合は産膜酵母といってこれも無害です。

チロシン


産膜酵母

A.しかしながら、風味が損なわれますので、もし発生した場合はその部分を取り除いてお召し上がりください。 お体の害になることはございませんので、ご安心ください。

Q. みその色が濃くなりましたが、食べても大丈夫でしょうか?

A.これは熟成が進むにつれ、原料の大豆と米の分解物が互いに反応し、濃くなる成分が出来ることでおこる現象ですので、
お召し上がり頂いても安全性には問題ございません。
一般に温度が高いほど、また同温度であれば、保存期間が長いほど、色が濃く(赤く)なっていきますので、
未開封であっても冷蔵庫で保管されることをお勧め致します。

Q. 保管していたみその賞味期限が過ぎてしまったのですが、食べられますか?

A.みそは発酵食品のため、賞味期限が過ぎても召し上がることができます。
しかし、風味に変化が生じるため、期限内にご使用頂くことをお勧め致します。
賞味期限は製品当社から出荷しその際の美味しさを味わっていただける期間という意味で設定しております。

Q. 半熟仕込み味噌の食べ頃(熟成期間)はどれくらいが丁度いいですか?

A.ご家庭で、2~3ヶ月じっくりと熟成させて頂くと、味・香りともに自家製の”御味噌”をご賞味いただけます。
熟成当初は淡色であっさりとした御味噌、熟成が進み赤くなったらコクのある赤粒の御味噌になります。

Q. 等級、品種が同じ大豆でも品質が違うことがあるのですか。

A.級と品種が同じ大豆でも品質が違うことはあります。大豆の品質の違いそのものは、
年度ごとの気候の変化
産地の特性や生産規模
育てている際の手間のかけ方
収穫後の大豆を選別する際の手間のかけ方
などなど様々な要因で起こります。

こうした品質の違いは、基準に沿って等級付けられますが実際は一律に同じように振り分けられるわけではありません。
これは地域毎にいる検査する方が個別に判定を行うためです。
職人はそうした状況を踏まえながら、どの地域のどんな品種の大豆を使うのか吟味し、大豆を使わせて頂いています。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

武田味噌オンラインストアでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

  • JCB
  • VISA
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS
  • mastercard

代金引換

代金引換でお支払い方法をご選択いただいた場合、運送会社の宅配員の方に
当社からのご請求金額をお支払い頂きます。

local_shipping送料・配送について

7,000円(税込)以上の
お買い上げで送料無料
※配送場所1か所あたり

商品はご注文確認後、3営業日以内に発送。

replay返品について

ご注文と異なる商品や不良品が万一届いてしまった場合は、商品到着後7日以内に必ずご連絡下さい。
なお、お客様のもとで破損、汚れが生じた場合は返品に応じかねますので、ご了承ください。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callTEL : 0268-22-2280

営業時間

9:00~16:30(定休日:土日祝)